浜屋の知恵袋♪

土用の丑

土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、
土用は各季節にあります。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用というらしいです。

次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。

土用にしてはいけないこと
(土を掘り起こしてはいけない)。

土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かすと祟りがあるとされてきました。
家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多かったようです。

土用は季節の変わり目ですから、体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。
この時期、食中毒・熱中症が心配です、くれぐれも体調を崩さないようにしてくださいね。

*補足*

なぜ 土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょうか?

江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談しました。
この時の、「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
ちなみに、これがヒットした背景に、当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。
これを他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に「土用丑の日はうなぎの日」という風習が定着したとされています。

ちなみに2016年の丑の日は次のとおりです。
  • 冬:1月20日(水)、2月1日(月)
  • 春:4月25日(月)
  • 夏:7月30日(土)
  • 秋:10月22日(土)、11月3日(木)
積算部 浜屋でした。

コメント

人気の投稿